• 教科書・教材の問い合わせ

教科研究 バックナンバー (数学)

数学207号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
羅針盤 弁護士という職業 中野 明安
[特集]プログラミングを数学で 中学校数学におけるプログラミング導入事例 中野 博幸
授業実践例 確率に対する理解を深める授業展開 森 正樹
授業実践例 振り返りに着目し,「主体的,対話的で深い学び」の実現を目指した授業実践例 杉本 泰範
連載 数学の目で見るシリーズ⑫ 数学を使い自立協働しながら生きる細胞たち 町田 彰一郎
連載 教科書を10倍に楽しもう!その7 自己相似場面を楽しむ~ババ抜き編~ 大澤 弘典
今,小学校で考えていること 深い学びとするために 永田 美奈子

数学206号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
羅針盤 未来に向けて育てたい生徒 上 昌広
特集 高校数学を見据えて 社会の中で活用される数学 茨木 貴徳
授業実践例 高校入学までに身に付けておきたい数学の力とその育成のための授業について 清水 邦彦
授業実践例 生徒の「問い」と関わり合いを生かし「主体的・対話的で深い学びの実現」を企図した授業展開 武藤 寿彰
連載 数学の目で見るシリーズ⑪ 振り返って学び直し,先へ進める 町田 彰一郎
連載 教科書を10倍に楽しもう!その6 「時計」を楽しもう! 大澤 弘典
今,小学校で考えていること 対話的学びを活性化する原動力 鈴木 純

数学205号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
特集 ICT使用からICT活用へ 統計分野のICT活用法について 山本 光
授業実践例 今後の「資料の活用」領域に求められる授業展開 神原 一之
授業実践例 資料の活用の授業実践に向けて
~仮定を切り口とした授業設計~
岩知道 秀樹
連載 数学の目で見るシリーズ⑩ ルート物差し作り 町田 彰一郎
連載 教科書を10倍に楽しもう!その5 影の長さの探究 ~東京スカイツリー編 大澤 弘典
羅針盤 教科の授業にキャリア教育を 藤川 大祐

数学204号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
著者のページ 全体的なイメージをもちながら新指導要領を育む 布川 和彦
特集 主体的・対話的・深い学び 「アクティブ・ラーニング」を取り入れた1次関数の指導事例 中西 正治
授業実践例 プログラミング的思考育成で中学校数学科としてできること 加々美 勝久
連載 数学の目で見るシリーズ⑩ 折り鶴の数学 町田 彰一郎
連載 教科書を10倍に楽しもう!その4 連続数の秘密を探る 大澤 弘典
羅針盤 新学習指導要領に基づいた現場教育に求められる視点 白水 始

数学203号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
特集 生徒主体の教科書 平成28 年度版教科書を生かす
~主体的・対話的な深い学び~
藤原 大樹
授業実践例 量を意識した2次方程式の平方完成・解の公式の指導 澤田 雅士
授業実践例 資料を収集し,活用する力の育成 西川 慶介
こんな教材・こんな教具 (20) 学んだことを統合的に捉え直すことで身に付く数学的な考え方 長谷川 英和
連載 数学の目で見るシリーズ⑧ 約数探しの旅 ふたたび九九表へ 町田 彰一郎
連載 教科書を10倍に楽しもう! その3 展開図を楽しもう! ~正四面体編~ 大澤 弘典

数学202号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
羅針盤 アクティブ・ラーニングとその課題 髙階 玲治
特集 生徒主体の教科書 問題発見,問題設定を意図した平成28年度版教科書について 池田 敏和
授業実践例 数学的な思考力・判断力・表現力が高まる授業をめざして 木村 司
授業実践例 身の回りの事象を数学的表現を関係付けることで分析,解釈し,課題解決する授業 熊谷 友良
こんな教材・こんな教具 (19) 学び合い活動の充実を目指した数学科の授業づくりの研究 中尾 光男
連載 数学の目で見るシリーズ⑦ 2桁の数はどんな数でも回文数になるのかな? 町田 彰一郎
連載 教科書を10 倍に楽しもう! その2 「0.999…=1」?! 大澤 弘典

数学201号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
羅針盤 次期学習指導要領はどう変わるか 髙階 玲治
特集 授業にひと工夫 資料の活用領域の教材・指導について 加々美 勝久
授業実践例 グラフから読みとる思考力・表現力を深める授業 藤田 隆宏
授業実践例 生徒の主体的な学びが展開される作図授業の工夫 杉本 知之
こんな教材・こんな教具(18) 生徒が切実感を抱いて取り組むことができる教材の開発 白井 孝明
連載 数学の目で見るシリーズ⑥ 電卓を使うと九九は4桁×4桁に 町田 彰一郎
連載 教科書を10 倍に楽しもう! その1 「たこ形」vs.「ひし形」 大澤 弘典

数学200号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
羅針盤 アクティブ・ラーニングとは何か 髙階 玲治
特集 授業にひと工夫 身の回りの社会に潜んでいる数学を求めて 大澤 弘典
授業実践例 グラフから読みとる思考力・表現力を深める授業 岡田 拓人
授業実践例 数学的思考力・表現力を深める授業を目指して 堂免 昌弘
こんな教材・こんな教具(17) 自作コンピュータソフトを使った「三平方の定理」の空間図形への利用の実践 吉國 潔
連載 数学の目で見るシリーズ⑤ 九九表を中学生の目で見るとどうなる? 町田 彰一郎

数学199号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
羅針盤 育成すべき資質・能力が中心課題 髙階 玲治
特集 授業にひと工夫 図形領域の教材・指導について 渡邊 慶子
こんな教材・こんな教具 (16) 幾何板をもっと使おう 原田 康宏
授業実践例 数学的な思考力・表現力が高まる授業をめざして 鈴木 直
授業実践例 関わりを持ち,お互いに高め合う生徒の育成 清和 玄詞
授業実践例 活用する力を育てる関数指導 近藤 留美
数楽ランド (27) 砂漠を越えろ!
連載 数学の目で見るシリーズ④ 約数を見つける九九ってないのかな 続編 町田 彰一郎
リレーエッセイ (31) アートと数学の融合 HIROKO

数学198号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
羅針盤 生徒の授業認識の改善と思考力の形成 髙階 玲治
特集 授業にひと工夫 「数と式」領域の教材アレンジ 松沢 要一
授業実践例 生徒がつながる場面をつくることで数学的表現力の育成につなげる 原田 康宏
授業実践例 「授業に参加している意識をもたせる指導」の具体的な実践 小澤 明
授業実践例 基礎・基本をふまえ,主体的に数学を解決する力を育てる授業 福岩 寛之
こんな教材・こんな教具 (15) 理論と実際 平面の決定条件篇 角方 寬介
連載 数学の目で見るシリーズ③ 約数を見つける九九ってないのかな 町田彰一郞
数楽ランド (26) 増える細菌
リレーエッセイ (30) 江戸小紋の染め工房 廣瀬 雄一