• 教科書・教材の問い合わせ

令和2年度版小学校英語
  • 教科書のご案内
  • 年間指導計画作成資料
  • 授業サポート資料
  • 変更・訂正のお知らせ
  • 学図プラス
  • Q&A

教科書のご案内

資料名 リンク・ダウンロード
教科書内容解説ページ リンク
デジタル教科書のご案内 リンク
教師用指導書のご案内 PDF
拡大教科書のご案内 リンク
観点別特色一覧 word excel
著者からの教科書紹介 PDF
“Let’s Try” “We Can!”との関連 PDF
読み書きの詳しいステップ PDF
A4サイズのメリット PDF
モジュール(短時間)学習にも対応 PDF
編修趣意書 5年 PDF
6年 PDF

小学校英語授業のキホン

動画タイトル リンク・ダウンロード
第1回
小学校英語授業のエッセンス
吉田 研作 先生 再生
※新しいタブが開きます。
第2回
担任の先生が作る英語の授業(前編)
粕谷 恭子 先生 再生
※新しいタブが開きます。
第2回
担任の先生が作る英語の授業(後編)
粕谷 恭子 先生 再生
※新しいタブが開きます。

年間指導計画作成資料・評価関連資料

資料名 リンク・ダウンロード
年間指導計画
(レッスン別)
5年 PDF word
6年 PDF word
年間指導計画
(セクション別)
5年 PDF word
6年 PDF word
単元別目標とCAN-DOリスト 5年 word excel
6年 word excel
目標と評価規準例(セクション別) 5年 word excel
6年 word excel

授業サポート資料

授業外学習用 音声コンテンツ

資料名 リンク・ダウンロード
【5年】授業外学習用 音声コンテンツ リンク
【6年】授業外学習用 音声コンテンツ リンク

単元別評価テスト問題

初年度作成版に加えて、令和4年度用改訂版を作成しました。
資料名 リンク・ダウンロード
単元別評価テスト問題 リンク

教科書関連教材

資料名 リンク・ダウンロード
思考力・判断力・表現力を育てる
小学校英語アクティビィティ50
PDF
ピクチャーカード PDF
絵単語カード PDF

活動例・ワークシート

資料名 リンク・ダウンロード
アルファベット練習シート リンク
活動例
3つのステップで、文字の練習の仕方を教えよう!
PDF
活動例
アルファベット小文字練習帳
PDF
ワークシート
絵本(Let’s Try! ① Unit 9 Who are you?)の実践のアイデア
PDF
ワークシート
Who are you? ②
PDF

小学校英語科通信

資料名 リンク・ダウンロード
小学校英語科通信 No.01 PDF
小学校英語科通信 No.02 PDF
小学校英語科通信 No.03 PDF
小学校英語科通信 No.04 PDF

リンク集

資料名 リンク
新学習指導要領に対応した小学校外国語教育新教材について リンク
※文部科学省HPへ
授業で使える 英語の歌とチャンツ リンク
※東京学芸大学HPへ
英語教員の英語力・指導力強化のための調査研究事業 リンク
※文部科学省HPへ
移行措置期間の教材、スケジュール等に関して リンク
※文部科学省HPへ
現行小学校指導要領 リンク
※文部科学省HPへ

変更・訂正のお知らせ

学年 リンク
教科書 リンク
指導書 リンク

学図プラス(QRコンテンツ)

リンク・ダウンロード
「学図プラス」ページへ リンク

Q&A

教科書の他に児童が用意するものはありますか?

 特にありません。英語表現を学ぶ際に必要な視覚情報なども紙面に盛り込み、書き込みスペースも確保してありますので、教科書1冊で授業を行うことができます。

レッスン冒頭の見開きの絵はどのように使いますか?

 通常の授業では、絵を見ながら音声を聞くだけで授業ができますが、授業の導入などで、絵の部分を指して「この子の服は何色かな?」と色に関するアプローチをしておいて”What color do you like?”と児童に問いかけたり、絵の中にある食べ物などを指し「これは何?」と聞いた上で、”What food do you like?”などと問いかけたりできます。発達段階に応じて、絵の内容を英語でダイレクトに伝え、それを材料にSmall Talkを行ったりもできます。

新たに教材研究をしなければなりませんか?

 JUNIOR TOTAL ENGLISHは文部科学省の新教材(Let’s Try!・We Can!)の言語材料を使って目標表現をたて、題材テーマも同じものを使用して編集しています。移行期で先生方が培われた知見やノウハウはそのまま使えるようにしておりますので、安心して活用していただけます。また、各目標表現の定着につなぐ学習は、活動を通じて語彙レベルの導入から学習できるようステップを踏んでいますので、予備教材も不要です。