小学校英語JUNIOR TOTAL ENGLISH 学習者用デジタル教科書の活用の記録
神奈川県平塚市立真土小学校教諭
磯村 実紀
[はじめに]
今年度から文部科学省の実証事業で小学校英語の学習者用デジタル教科書(以下「学習者用」とします)が全小学校で使用されることになりました。今までは指導者用デジタル教科書(以下「指導者用」とします)を授業で使ってきており、「学習者用」は「指導者用」の解答機能を除いたものだということです。デジタル教科書が全児童の手元で操作できることになります。音声が要となる外国語科の授業では、これは非常に便利なことだと思います。ただ、今まで使用していなかったものを新たに使用し授業の方法を変えていかなくてはならないので、実際にデジタル教科書を活用し始めるときには、「ちゃんと使えるかな?心配だなぁ」と思うこともありました。
[使ってみて]
「学習者用」を実際に使ってみると、授業するにあたって不安が解消されたり、手間だと感じていたりすることが軽減されたように思います。
最大の不安は専門教員ではない私たちの英語の発音です。「指導者用」では児童の個に応じたお手本音声を随時出すことは難しく、児童が要望する音声は教師が対応せざるを得ません。しかし、「学習者用」があれば児童が必要とする音声を手元で聴くことが可能です。児童へのサポートという意味でも、一人ひとりの発声練習に立ち会って音声を示していくことは時間内にはとても無理ですが、これも「学習者用」である程度可能になります。
「指導者用」を使う機能ではありますが、リスニング問題に挑戦させるときの書き込み用のシートを使用する際に、スクリーンショットで撮影したものをスカイメニューの機能を使って各児童に配布することで、教科書を集める負担や、プリントを印刷して配布する負担が軽減できたりすることも利点のひとつかもしれません。
外国語科の授業とデジタル教科書は親和性が非常に高いように感じます。
[各Activityでの活用方法について]
<1枚絵にはオプション音声も入っています>
デジタル教科書を使い始めたときに授業の最初に「復習・予習」タイムをとり、一人ひとりの習熟度に合わせてデジタル教科書を用いて学習し、授業に臨むようにしていきました。機能に慣れてくると、発表準備の時間になると進んで「音の確認もしていいの?」「デジタル教科書使っていい?」と「学習者用」を学習に役立てる姿が見られました。音声という視覚的に残すことの難しい教科だからこそデジタル教科書は子どもたちが自分で学習する際のよりどころになるのだと実感しました。
<巻末の”Word List”>
ただ、クラスによっては、「学習者用」を使うことで児童の興味・関心が英語以外のものに向けられる可能性があることも事実です。そこは注視をする必要があると感じました。
<”Word List”はフラッシュカードとして使えます>
「学習者用」では、やりとりや発表前の準備時間にとても活躍しました。子どもたちは、十分に聴き、慣れ親しんできた単語であっても、発表するとなると「発音が心配」という不安や「確認したい」という要望をもっています。その際、一人ひとりがデジタル教科書の”Word List”を活用して心配な単語を中心に音声を確認することができます。教師にとっても活用しやすい機能ですが、子どもたちにとっても発表前にとても役立つ機能でした。
<児童の使いたい表現が含まれている場合があります>
<歌にはイラストが変化するものもあります>
<言っている単語が大きくなります>
<くり返しをONにすると確認が容易です>
<推測に役立つ”Let’s Listen”>
<画面にペンで書き込めます>
[終わりに]
以上、私自身の実践を踏まえた「学習者用」の活用について報告させていただきました。デジタルを使用することは、記録を残しやすいことや、後で検索・確認が容易なことなど、利点は多いと思います。ただ紙を使用するよさや、やはり紙でないと難しい指導内容もあると思っています。デジタルと紙をどのように利用していくことが子どもたちの学びにとってよいのか、実際にデジタルも用いながらよりよい併用を目指していくことが大切だと感じました。