• 教科書・教材の問い合わせ

教科研究 バックナンバー (理科)

理科207号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
羅針盤 弁護士という職業 中野 明安
著者のページ 協働学習における授業分析とエスノメソドロジー 東 徹
理科教育を考える 「正解は1つではない」実験を教室でいかに実践するか 株式会社ナリカ
日本の研究者 侵入地と原産地 それぞれの目から見た「ヒアリ」 坂本 洋典
企業の技術 走査型トンネル顕微鏡 株式会社ユニソク
今,小学校で考えていること 深い学びの実現に向けた理科授業のデザイン 森藤 義孝

理科206号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
羅針盤 未来に向けて育てたい生徒 上 昌広
著者のページ レアアースの発光の魅力 長谷川 美貴
理科教育を考える 地域の特徴を知ることを通じた自然環境の多様性の理解 西田 尚央
企業の技術 黒潮を利用した新しい再生可能エネルギー 株式会社IHI
企業の技術 広がる段ボールの可能性 レンゴー株式会社
日本の研究者 ヒアリの侵入について知るべきこと 坂本 洋典
今,小学校で考えていること 理科授業における対話の役割 辻 健
科学ニュース

理科205号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
科学ニュース
羅針盤 教科の授業にキャリア教育を 藤川 大祐
著者のページ 確かめ考え深める理科の授業 栗田 克弘
理科教育を考える 持続可能な未来をつくる、創造的な担い手を 上田 壮一
日本の研究者 クマ,森,人のつながりから学ぶ 小池 伸介
企業の技術 透明を作り出したボールペン 株式会社パイロットコーポレーション

理科204号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
羅針盤 新学習指導要領に基づいた現場教育に求められる視点 白水 始
特集 新学習指導要領 中学校理科における指導の狙い 森本 信也
理科教育を考える 子どもの表現(モデル図)から小中理科の接続を考える 佐藤 寛之
著者のページ 金星の動きと満ち欠けの理解 石川 勝也
企業の技術 飼料用アミノ酸は世界の環境・食料問題解決の「鍵」! 味の素株式会社
味の素アニマル・ニュートリション・グループ株式会社
企業の技術 シカから学んだ「シカの安全とヒトの安心」のデザイン 日鐵住金建材株式会社
日本の研究者 小惑星探査機「はやぶさ」,「はやぶさ2」のイオンエンジンと学校教育 月﨑 竜童

理科203号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
授業に役立つプリント資料 手作り箔検電器 滝川 洋二
羅針盤 次期学習指導要領改訂について 髙階 玲治
著者のページ 科学の倫理と理科教育 興治 文子
授業実践例 自作楽器で合奏しよう 坂内 温実
授業実践例 教師の「思い」と「しかけ」 橋本 章悦
企業の技術 地球環境との共生をめざす化学繊維~レーヨンの未来~ オーミケンシ株式会社
日本の研究者 日本発113番元素 柴田 誠一

理科202号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
羅針盤 アクティブ・ラーニングとその課題 髙階 玲治
著者のページ モデルを使った理科学習のポイント 久保田 善彦
理科教育を考える 理科読をはじめよう 滝川 洋二
授業実践例 <地球と宇宙>「地球視点・宇宙視点」を自在に扱う生徒の育成に関する教材開発とその指導展開例 枠なし地球儀をものさしのように… 谷本 薫彦
授業実践例 科学的な思考力・表現力を育てる理科教育 廣森 吉明
日本の研究者 “人工光合成”:太陽光下での光触媒による水からのH2とO2の製造 瀬戸山 亨
企業の技術 土砂災害を防ぎ、災害からの復旧に取り組む~地質コンサルタント 日本地研株式会社
授業に役立つプリント資料 葉脈のふしぎ 滝川 洋二

理科201号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
羅針盤 次期学習指導要領はどう変わるか 髙階 玲治
著者のページ アクティブ・ラーニングの実践と教師教育 桐生 徹
理科教育を考える 放射性廃棄物の処理と処分 岩田 吉弘
授業実践例 「地球と宇宙」単元における指導困難点を克服する教材開発とその効果 保坂 学
授業実践例 生徒の実体験,実物観察の機会をつくり,五感を使った授業をしよう 星野 真由美
日本の研究者 3Dプリンタの現状と今後 京極 秀樹
企業の技術 ゆれに備え,ゆれをしのぐ 明星電気株式会社
授業に役立つプリント資料 音で炎を消す 滝川 洋二

理科200号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
授業に役立つプリント資料 回転するところのないリニアモーターカー 滝川 洋二
羅針盤 アクティブ・ラーニングとは何か 髙階 玲治
著者のページ これからの理科教育の課題を読み解く 森本 信也
理科教育を考える これからの中学教師に求められるもの 小森 栄治
理科教育を考える 現行学習指導要領の特徴とこれからの理科教育の方向性 田代 直幸
授業実践例 平成27年度,今年こそ,書を持ち,生徒を野外に連れて行こう 後藤 和久
授業実践例 理科の学習と将来の職業の関連付けを目指した協働型授業の実践 谷津 勇太
企業の技術 光の屈折を利用して,水溶液の性質を調べる 株式会社アタゴ
企業の技術 LEDの新たな可能性 ~深紫外線LED~ 日機装技研株式会社

理科199号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
羅針盤 育成すべき資質・能力が中心課題 髙階 玲治
著者のページ 考察とは何か 益田 裕充
理科教育を考える 紫外線 気にしてますか?教えてますか? 荻原 彰
授業実践例 ユネスコスクールとしての環境教育とは 柴﨑 裕子
授業実践例 判断の根拠を仲間と観点を定めて検討することを通して,自然の事物・現象の仕組みを明らかにする授業 庭田 茂範
日本の研究者 サンゴ礁の保全・再生へ、DNAからのアプローチ 新里 宙也
企業の技術 スマート電子白杖 エーピーアイ株式会社
授業に役立つプリント資料 ビー玉プロジェクター 滝川 洋二

理科198号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
羅針盤 生徒の授業認識の改善と思考力の形成 髙階 玲治
著者のページ イギリスの授業から見えてくるもの 野添 生
磯﨑 哲夫
理科教育を考える 学習内容を円滑に接続する指導のあり方 佐伯 英人
授業実践例 興味・関心を引き出し,理解を深める教具等の工夫 小山 敏之
授業実践例 生徒が主役の放射線教育3年間の歩み 佐々木 清
企業の技術 気象予報士の仕事 株式会社ウェザーマップ
多胡 安那
授業に役立つプリント資料 磁石につく石をさがそう 滝川 洋二

理科197号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
羅針盤 「21世紀型能力」をどう考えるか 髙階 玲治
理科教育を考える FOSS学習プログラムとこれからの理科教育 古川 和
著者のページ これからの資源;海洋深層水 高橋 正征
授業実践例 「考える」ことに楽しみを見い出させる授業の工夫 伊藤 昌訓
授業実践例 興味・関心を引き出し、科学的思考力を向上させる授業の工夫 齋藤 洋之
日本の研究者 「災害」がおこったときの社会・人間を研究すること 関谷 直也
企業の技術 内視鏡の歴史 オリンパスメディカルシステムズ株式会社
授業に役立つプリント資料 真空の世界 滝川 洋二

理科196号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
羅針盤 生徒の授業研究会と家庭学習カレンダー 髙階 玲治
著者のページ 科学史から理科教育を見る 東 徹
理科教育を考える 私たちの世界をひろげる博物館 斎藤 靖二
授業実践例 「わかる授業」を目指して ~ICT を活用した理科授業~ 臼井 幸江
授業実践例 科学的思考力・表現力の育成を図るための言語活動の工夫 牧野 正
日本の研究者 山中伸弥博士のノーベル賞受賞 福田 睦男
企業の技術 電気式人工喉頭ってなんだ? 株式会社電制
授業に役立つプリント資料 電気を通す塩 滝川 洋二

理科195号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
授業に役立つプリント資料 静電気でつるす 滝川 洋二
羅針盤 全力学力調査の結果をどう考えるか 髙階 玲治
著者のページ 「知識」と「活用」で考えた中学校理科教育への期待 岩城 孝次
授業実践例 科学的な根拠に基づいて判断する態度を養う指導方法の工夫 木田 真貴子
授業実践例 半影食をビデオカメラでとらえよう 三上 敏彦
日本の研究者 光合成 最大の謎を解明 沈 建仁
企業の技術 授業に役立つプラネタリウムの機能 株式会社東急コミュニティー

理科194号

PDF
コーナー タイトル 執筆者
羅針盤 カリキュラム・マネジメントが重要 髙階 玲治
著者のページ 生徒における知識のネットワーク化とその支援 森藤 義孝
授業実践例 砂の教材化について
◯地域の砂と南西諸島の砂(星砂含む)
◯地域の砂と鳴き砂
柿崎 榮
授業実践例 原子の粒子モデルの有用性を実感する授業~ マグネシウムと炭素を使った酸化銅の還元~ 丹羽 徹
理科教育を考える 中学生の放射線に関する認識と放射線の学習に対する期待 -秋田県央部の中学校3年生に対するアンケート調査をもとにして- 保坂 学
仕事の紹介 プラネタリウムで働く人 株式会社東急コミュニティー
授業に役立つプリント資料 空気の圧力のふしぎ 滝川 洋二