教科研究 バックナンバー (理科)
理科207号
理科205号
理科204号
コーナー | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
羅針盤 | 新学習指導要領に基づいた現場教育に求められる視点 | 白水 始 |
特集 新学習指導要領 | 中学校理科における指導の狙い | 森本 信也 |
理科教育を考える | 子どもの表現(モデル図)から小中理科の接続を考える | 佐藤 寛之 |
著者のページ | 金星の動きと満ち欠けの理解 | 石川 勝也 |
企業の技術 | 飼料用アミノ酸は世界の環境・食料問題解決の「鍵」! | 味の素株式会社 味の素アニマル・ニュートリション・グループ株式会社 |
企業の技術 | シカから学んだ「シカの安全とヒトの安心」のデザイン | 日鐵住金建材株式会社 |
日本の研究者 | 小惑星探査機「はやぶさ」,「はやぶさ2」のイオンエンジンと学校教育 | 月﨑 竜童 |
理科202号
コーナー | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
羅針盤 | アクティブ・ラーニングとその課題 | 髙階 玲治 |
著者のページ | モデルを使った理科学習のポイント | 久保田 善彦 |
理科教育を考える | 理科読をはじめよう | 滝川 洋二 |
授業実践例 | <地球と宇宙>「地球視点・宇宙視点」を自在に扱う生徒の育成に関する教材開発とその指導展開例 枠なし地球儀をものさしのように… | 谷本 薫彦 |
授業実践例 | 科学的な思考力・表現力を育てる理科教育 | 廣森 吉明 |
日本の研究者 | “人工光合成”:太陽光下での光触媒による水からのH2とO2の製造 | 瀬戸山 亨 |
企業の技術 | 土砂災害を防ぎ、災害からの復旧に取り組む~地質コンサルタント | 日本地研株式会社 |
授業に役立つプリント資料 | 葉脈のふしぎ | 滝川 洋二 |
理科200号
コーナー | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
授業に役立つプリント資料 | 回転するところのないリニアモーターカー | 滝川 洋二 |
羅針盤 | アクティブ・ラーニングとは何か | 髙階 玲治 |
著者のページ | これからの理科教育の課題を読み解く | 森本 信也 |
理科教育を考える | これからの中学教師に求められるもの | 小森 栄治 |
理科教育を考える | 現行学習指導要領の特徴とこれからの理科教育の方向性 | 田代 直幸 |
授業実践例 | 平成27年度,今年こそ,書を持ち,生徒を野外に連れて行こう | 後藤 和久 |
授業実践例 | 理科の学習と将来の職業の関連付けを目指した協働型授業の実践 | 谷津 勇太 |
企業の技術 | 光の屈折を利用して,水溶液の性質を調べる | 株式会社アタゴ |
企業の技術 | LEDの新たな可能性 ~深紫外線LED~ | 日機装技研株式会社 |
理科194号
コーナー | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
羅針盤 | カリキュラム・マネジメントが重要 | 髙階 玲治 |
著者のページ | 生徒における知識のネットワーク化とその支援 | 森藤 義孝 |
授業実践例 | 砂の教材化について ◯地域の砂と南西諸島の砂(星砂含む) ◯地域の砂と鳴き砂 |
柿崎 榮 |
授業実践例 | 原子の粒子モデルの有用性を実感する授業~ マグネシウムと炭素を使った酸化銅の還元~ | 丹羽 徹 |
理科教育を考える | 中学生の放射線に関する認識と放射線の学習に対する期待 -秋田県央部の中学校3年生に対するアンケート調査をもとにして- | 保坂 学 |
仕事の紹介 | プラネタリウムで働く人 | 株式会社東急コミュニティー |
授業に役立つプリント資料 | 空気の圧力のふしぎ | 滝川 洋二 |