【日時】 令和2年8月19日(水)13:00~14:30(受付12:30~)
【方法】 オンライン(ZOOM)先着80名限定
【内容】
(1)趣旨
コロナ感染拡大防止による休校措置及び分散登校により,授業時間数の削減,カリキュラムの改変が余儀なくされ,その中で,指導事項をおさえた質が保障された授業を行うことが喫緊の課題ではないでしょうか。
では,どのような授業をつくったらよいのか? 短い時数で質が保障された授業なんてできるのか? そんな不安を解消するために, カリキュラム・マネジメントの考え方や, 授業実践案, 評価の在り方を提案させていただきます。今回の教育セミナーが,「これまでの授業観」,そして「これからの授業観」をともに考える機会になれば幸いです。
(2)テーマ
「コロナ禍での授業の質を考える」
~これからの授業ってどうするの? 子どもの学びを支える教師~
【プログラム】
12:30~オンライン受付開始
13:00 開会
13:02 各提案
Ⅰカリキュラム・マネジメント提案:
どうしてカリ・マネが必要?-「学室経営案」の考え方ー
提案者:清水 良先生(文京区立林町小学校)
Ⅱ授業提案
物語ってどう読むの?-読みの『位相』ー
提案者:福田 淳佑先生(文教大学付属小学校)
Ⅲ評価提案
新学習指導要領に沿った評価ってどうするの?
提案者:西川 義浩先生(文京区立駕籠町小学校)
13:47 質疑
13:57 ご講演
講師 東京学芸大学 教授 中村 和弘 先生
演題「コロナ禍での国語の授業の工夫」―カリキュラム・マネジメントを視野に―
14:27 アンケートについて
14:30 閉会
【費用】 無料
【申し込み方法】 本校HPよりお申込みください。http://www.setagaya-es.u-gakugei.ac.jp/
お申込みいただいた方に,オンラインセミナーのURL及びパスワードをお送りいたします。
【注意事項】
・オンラインセミナーにつき、資料の配布はございません。
・セミナーの内容の後日配信は行いません。セミナー中の録音,録画はご遠慮ください。
・Zoomへの接続環境につきましては、必ず事前にご確認ください。不具合がありましてもサポート致しかねま
すので,ご承知おきください。
・セミナー中は人数が多いため,マイクはミュートにしたままご参加ください。主催者や講師の先生方からの指
示がありご発言いただく場合のみ、ミュートを解除してください。
・セミナー当日は,30分前の12:30より入室可能です。待機室にて,申し込み時のお名前が確認ができた
方より入室いただけます。Zoomの画面に表示されるお名前を申し込み時に登録されたお名前に設定してくだ
さい。ご登録いただいたお名前と照合できない場合は、入室いただけないことがございますので、ご注意くだ
さい。
|