教科研究 バックナンバー (英語)
英語132号
コーナー | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
羅針盤 | 弁護士という職業 | 中野 明安 |
特集 「相手意識」を育てる指導 | 相手意識で,“意味ある”言語活動を | 瀧沢 広人 |
特集 「相手意識」を育てる指導 | 「相手意識」で「適切さ」を伸ばす活動に | 奥住 桂 |
変わる英語教育 | 「資格・検定試験の活用」について | - |
英語教育ヘッドライン | - | 小川 隆夫 |
TOTAL ENGLISHのミニ文法講座 その24 | to 不定詞が語ること | 内田 恵 |
実践的コミュニケーション能力を伸ばすために [4] | - | 清水 崇文 |
題材 | TOTAL ENGLISH 放課後こぼれ話 for Students | - |
今,小学校で考えていること | 外国語・外国語活動における深い学びとは? | 及川 賢 |
教材紹介 | TOTAL ENGLISH デジタル教科書を使いこなす | 学校図書編修部 |
英語131号
コーナー | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
羅針盤 | 未来に向けて育てたい生徒 | 上 昌広 |
特集 語彙指導の工夫 | 語彙知識と語彙指導を考える | 野呂 徳治 |
特集 語彙指導の工夫 | 表現活動を通して語彙を指導する -意味のある語彙指導のために- | 宮﨑 直哉 |
変わる英語教育 | 「資格・検定試験の活用」について | - |
英語教育ヘッドライン | - | 及川 賢 |
TOTAL ENGLISHのミニ文法講座 その23 | in それとも on? | 内田 恵 |
実践的コミュニケーション能力を伸ばすために [3] | - | 清水 崇文 |
題材 | TOTAL ENGLISH 放課後こぼれ話 for Students | - |
今,小学校で考えていること | 外国語における対話的学び | 及川 賢 |
教材紹介 | TOTAL ENGLISH デジタル教科書を使いこなす | 学校図書編修部 |
英語130号
コーナー | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
最終回 夜間学級の日々 | 英語でコミュニケーション! | 山下 喜世子 |
羅針盤 | 教科の授業にキャリア教育を | 藤川 大祐 |
特集 基礎・基本をどう活用するか | 生徒に背伸びをさせすぎない,教師が背伸びをしすぎない授業を | 臼倉 美里 |
特集 基礎・基本をどう活用するか | 生徒が「伝えたい」と思う瞬間を! ~コミュニケーションの場の設定~ | 蜂巣 桂 |
特集 基礎・基本をどう活用するか | 活用する楽しさを知る授業を | 岡野 友美 |
TOTAL ENGLISHのミニ文法講座 その22 | 現在分詞は未来を表す? | 内田 恵 |
実践的コミュニケーション能力を伸ばすために [2] | - | 清水 崇文 |
題材 | TOTAL ENGLISH 放課後こぼれ話 for Students | - |
教材紹介 | TOTAL ENGLISH デジタル教科書を使いこなす (付属教材編) | 学校図書編修部 |
連載 小学校英語活動レポート22 | 小学校における外国語活動と外国教科は今後どうなる!? | 石毛 隆史 |
英語教育ヘッドライン | - | 高山 芳樹 |
英語129号
コーナー | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
連載 夜間学級の日々 | 学校は安心できる場所 | 山下 喜世子 |
羅針盤 | 新指導要領に基づいた現場教育に求められる視点 | 白水 始 |
特集 定着をはかるための工夫 | 定着なしには使えない | 金谷 憲 |
特集 定着をはかるための工夫 | 表現活動を通して使える知識の定着をはかる | 雨宮 真一 |
特集 定着をはかるための工夫 | すべての活動は「定着」のために | 末岡 敏明 |
TOTAL ENGLISHのミニ文法講座 その21 | 代名詞の使い分け | 内田 恵 |
実践的コミュニケーション能力を伸ばすために [1] | - | 清水 崇文 |
題材 | TOTAL ENGLISH 放課後こぼれ話 for Students | - |
教材紹介 | TOTAL ENGLISH デジタル教科書を使いこなす (付属教材編) | 学校図書編修部 |
連載 小学校英語活動レポート21 | 小学校から中学校英語へ(5) -教科化へ向けての先進的な取り組み- | 田縁 眞弓 |
英語教育ヘッドライン | - | 及川 賢 |
英語128号
コーナー | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
連載 夜間学級の日々 | 年の違う同級生 | 山下 喜世子 |
羅針盤 | 次期学習指導要領改訂に向けて | 髙階 玲治 |
特集 統合的な活動 | 教科書本文を利用した4技能の統合的な指導 | 馬場 哲夫 |
授業実践例 | 自然な言語使用と繰り返しで定着を図る | 大里 信子 |
授業実践例 | 統合的な授業で「必然性」を生む | 佐藤 剛 |
授業実践例 | 生徒の興味・関心に即した題材を用いた関係代名詞whichのスピーキング・ライティングの指導例 | 相沢 隆二 |
TOTAL ENGLISHのミニ文法講座 その20 | AND and/or OR | 内田 恵 |
コミュニケーション ひとくちコラム 20 | - | 清水 崇文 |
連載 小学校英語活動レポート20 | 小学校から中学校英語へ(4) -Hi,friends! Plusと文字指導- | 田縁 眞弓 |
英語教育ヘッドライン | - | 及川 賢 |
英語127号
コーナー | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
連載 夜間学級の日々 | 国の違う友だち | 山下 喜世子 |
羅針盤 | アクティブ・ラーニングの導入 | 髙階 玲治 |
特集 CAN-DOリストを活用した授業展開 | 長期目標を視野に入れて授業を変える | 高田 智子 |
授業実践例 | 毎日の授業でできることを計画する | 雨宮 真一 |
授業実践例 | Authenticな英語を活用し,生徒の主体的な学びを重視したAll Englishによる授業を目指して | 神谷 公絵 |
授業実践例 | 「TSUNAGARI(繋がり)」を重視し,受信力・発信力を育てる授業のあり方 | 高菅 靖友 |
TOTAL ENGLISHのミニ文法講座 その19 | 複数で尋ねる? 単語で尋ねる? | 内田 恵 |
コミュニケーション ひとくちコラム 19 | - | 清水 崇文 |
連載 小学校英語活動レポート19 | 小学校から中学校英語へ(3) -要となるべき指導は何か- | 田縁 眞弓 |
英語教育ヘッドライン | - | 及川 賢 |
英語126号
コーナー | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
連載 夜間学級の日々 | 夜間中学は私の故郷 | 山下 喜世子 |
羅針盤 | 次期学習指導要領はどう変わるか | 髙階 玲治 |
特集 小・中の円滑な接続のための工夫 | 小学校英語の教科化を見据えた小中連携のための工夫 | 臼倉 美里 |
授業実践例 | 1年生の1学期に取り組んだこと | 田中 久美子 |
授業実践例 | 小学校の経験を生かした中学英語授業 | 小川 史哲 |
授業実践例 | 「いつでも,誰でも,少しずつ」積み上げていく小中連携 | 杦田 和子 |
TOTAL ENGLISHのミニ文法講座 その18 | 英語における主語と補語の数の一致 | 内田 恵 |
コミュニケーション ひとくちコラム 18 | - | 清水 崇文 |
連載 小学校英語活動レポート18 | 小学校から中学校英語へ(2) -文字指導始まる- | 田縁 眞弓 |
英語教育ヘッドライン | - | 及川 賢 |
英語125号
コーナー | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
連載 Washington, D.C. 通信 | 「あんたの母国語は大丈夫か。」 | 雨宮 真一 |
羅針盤 | アクティブ・ラーニングとは何か | 髙階 玲治 |
特集 新しいTOTAL ENGLISH をこう使う | 新しいTOTAL ENGLISHの理念・特徴と活用法 | 馬場 哲生 |
授業実践例 | Pre-lesson とLet’s Start を有効活用し,効果的な授業のスタートを! | 山下 喜世子 |
授業実践例 | 教科書の特長を生かして授業を計画する | 雨宮 真一 |
TOTAL ENGLISHのミニ文法講座 その17 | 時制の一致と英語 | 内田 恵 |
コミュニケーション ひとくちコラム 17 | - | 清水 崇文 |
連載 小学校英語活動レポート17 | 小学校から中学校英語へ -何をどうつなぐか- | 田縁 眞弓 |
英語教育ヘッドライン | - | 及川 賢 |
英語124号
コーナー | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
連載 Washington, D.C. 通信 | 「あなたが羨ましい!」 | 雨宮 真一 |
羅針盤 | 育成すべき資質・能力が中心課題 | 髙階 玲治 |
特集 効果的な音声指導 | アクセント,リズム,語末の子音の指導 | 馬場 哲生 |
授業実践例 | ステップ・アップの音読指導 | 岩崎 公一 |
授業実践例 | Oral Introductionと音読でリスニング力を高める工夫 | 渓内 明 |
授業実践例 | 入門期の取り組み | 金子 健次郎 |
TOTAL ENGLISHのミニ文法講座 その16 | 「~している」表現と英語 | 内田 恵 |
コミュニケーション ひとくちコラム 16 | - | 清水 崇文 |
連載 小学校英語活動レポート16 | 小学校外国語活動! おもしろ活動事例集 ~明日の授業ですぐに使えるネタ~ | 瀧沢 広人 |
英語教育ヘッドライン | - | 及川 賢 |
英語123号
コーナー | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
連載 Washington, D.C. 通信 | 「やっぱり教科書がないとダメよね。」 | 雨宮 真一 |
羅針盤 | 生徒の授業認識の改善と思考力の形成 | 髙階 玲治 |
特集 Lessonの題材をこう使う | 文章理解における背景知識の重要性 | 及川 賢 |
授業実践例 | 「言葉」っておもしろい! ~Book 3 Lesson 6 を例に~ | 山下 喜世子 |
授業実践例 | 題材を効果的に使って生徒の心をわしづかむ | 大里 信子 |
授業実践例 | 3年間の学習の集大成としてのThe Diary of Anne Frankの取り組み | 相沢 隆二 |
TOTAL ENGLISHのミニ文法講座 その15 | 比較構文ふたたび | 内田 恵 |
コミュニケーション ひとくちコラム 15 | - | 清水 崇文 |
連載 小学校英語活動レポート15 | 中学校英語と小学校外国語活動の違いって何? ~小中連携を意識して!~ | 瀧沢 広人 |
英語教育ヘッドライン | - | 高山 芳樹 |