• 教科書・教材の問い合わせ

小学校 英語通信

小学校英語通信

No.04

小学校英語通信No.04
コーナー タイトル 執筆者
エッセイ 「まさか私が英語を使うなんて…!?」 岩名 孝子
巻頭言 2019年度に向けての再確認 山﨑 俊英
移行教材から教科書へ① 自分の考えや気持ちを伝えられる、4技能統合型教科書を期待する 佐藤 久美子
移行教材から教科書へ② 「聞く・話す」から「読む・書く」に繋げるサイト・ワード 小川 隆夫
移行教材から教科書へ③ 読み書きはステップを踏んで丁寧に 及川 賢
移行教材から教科書へ④ 英語の授業を通じて違い(異文化)を受け止める姿勢を育む 阿部 始子
移行教材から教科書へ⑤ 授業の中で児童を見取ること 石毛 隆史
未来の教員たち① 小学校英語を担当する小学校教員を目指す学生の様子 北條 礼子
未来の教員たち② 小学校教員をめざす学生たち 長谷川 和代

No.03

小学校英語通信No.03
コーナー タイトル 執筆者
エッセイ 「まさか私が英語を使うなんて…!?」 安楽岡 一平
巻頭言 忙しい先生のための授業参観法 及川 賢
小中連携のために① 小中連携を視野に入れた英語の指導法-思考力、判断力、表現力等の育成 佐藤 久美子
小中連携のために② 移行期間にすべき小中連携-ぜひ評価活動について情報交換を 丹藤 永也
小中連携のために③ 新しい風は小学校から 長谷川 和代
小中連携のために④ ‘Small Talk’から「即興的」への表現学習ラインをイメージする! 小林 豊
新学習指導要領 教科化のその先-中高の英語教育はどう変わる? 臼倉 美里
10年間の英語教育① 文字指導における小学校でやるべきこと! 瀧沢 広人
10年間の英語教育② コミュニケーション能力の素地・基礎を養うために教員にできること 石毛 隆史
10年間の英語教育~中学校~ 教科書本文の音声を活用した接続期の指導 松津 英恵

No.02

小学校英語通信No.02
コーナー タイトル 執筆者
エッセイ 「まさか私が英語を使うなんて…!?」 八田 恒平
巻頭言 子どもにあった新しい指導法で 粕谷 恭子
文字 読み書き 新学習指導要領に基づく文字、読み書きの導入 佐藤 久美子
教材 お薦めの教材 山下 千里
活動例① 3つのステップで、文字の練習の仕方を教えよう! 瀧沢 広人
活動例② 絵本(Let’s Try! ① Unit 9 Who are you?)の実践のアイデア 長谷川 和代
活動例③ 音声と文字を何となくつなげるステップ 石毛 隆史
ワークシート アルファベット大文字練習帳
ワークシート アルファベット小文字練習帳
ワークシート Who are you? ①
ワークシート Who are you? ②

No.01

小学校英語通信No.01
コーナー タイトル 執筆者
エッセイ 「まさか私が英語を使うなんて…!?」 池田 敏和
特集 これからの小学校英語 巻頭言 小学校外国語で求められていること 吉田 研作
特集 これからの小学校英語 対談 小学校英語の教科化に備えて 粕谷 恭子
石毛 隆史
歌の指導法とお薦めの歌 粕谷 恭子
絵本 絵本の使い方とお薦めの絵本 石毛 隆史
活動例 『小学校の新たな外国語教育における補助教材を使って』 高橋 豪
竹内 知子

※Internet Explorerでは見開き表示されますがその他のブラウザでは単一ページでの表示になります。 なお、ダウンロード後Acrobat Readerでは見開き表示になります。