つながる学び数学的活動のページでは,日常生活や社会の事象を数理的にとらえ,数学的に考える資質・能力を育成することができます。また,話し合いをベースに,生徒が主体的に問題発見から課題解決,さらに新たな問題を発見する過程を協働的に行えるようにしています。[ 1年 P.156,158 ]左側に帯をつけ,いま,どのような過程で学習をしているかが明確になるようにしています。生徒の対話を提示することにより,実際の授業でも話し合い活動を取り入れやすくしています。NEWNEW表に表して考えようグラフに表して考えよう問題を見つけよう数学的活動上の表から,視力xと外側の直径ymm の間には,どんな関係があると考えられるでしょうか。左の図にグラフをかき入れましょう。また,xとyの関係を式に表しましょう。学校の健けん康こう診しん断だんなどで行われる視力検査では,次ページの図のような,ランドルト環かんと呼ばれる,一部分にすき間があいている図を使った,視力検査表が用いられています。この視力検査表で,ともなって変わる2つの数量を探し,その数量がどんな関係になっているか調べてみましょう。QUESTION視力の値が大きくなると,ランドルト環は小さくなるね。実際に測れば,視力とランドルト環の大きさの関係がわかるかな。見方・考え方ランドルト環の大きさに着目して考えられるかな。身のまわりに,比例や反比例の関係を利用していることがらがあるかな。視力検査表は,視力がいいほど図が小さくなるけど,比例や反比例の関係にあるのかな。51015156xy(mm)O0.51.01.52.010203040506070802視力をx, 環わの外側の直径をymm として, xとyの関係を調べます。次ページの視力検査表を使って外側の直径を測り,次の表に書き入れましょう。注意定規などで測定する場合,正確に測れないことがあるが,測定して得られた値を真の値とみなして考える。視力x0.10.20.30.40.50.6外側の直径y(mm)0.70.80.91.01.21.52.0視力xymm12協働的な学習解決への過程主体的・対話的で深い学びの実現4
元のページ ../index.html#10