探究(観察・実験)一覧(例)第1学年単元観察・実験材料・薬品器具など生物を分類する特になし特になし花のつくりいろいろな花(アブラナ,ツツジなど)ピンセット,セロハンテープ(幅の広いもの),台紙,ルーペ,カッター,カッターマット物質を加熱して分類する砂糖,食塩,スチールウール,ロウ,デンプンなど,石灰水,アルミニウムはく加熱器具,燃焼さじ,集気びん,ビーカー,薬さじ,薬包紙,保護めがね未知の物質の物質名をつきとめる特になし密度測定用おもりなど,電子てんびん(または上皿てんびん),メスシリンダー,電子計算機,薬包紙水溶液から溶質を取り出す塩化ナトリウム,硝酸カリウム試験管(3),試験管立て,ビーカー(1),メスシリンダー,電子てんびん,こまごめピペット,加熱器具,温度計,スタンド,スライドガラス(2),ガラス棒,ルーペ,薬さじ,薬包紙,保護めがね酸素と二酸化炭素を発生させて区別するA オキシドール(2.5~3.5%過酸化水素水),二酸化マンガン(粒状),石灰水B 石灰石,塩酸(5%),石灰水試験管(4),ゴムせんつきガラス管,ゴムせん(3),水そう,試験管立て,ピンセット,保護めがね試験管(4),ゴムせんつきガラス管,ゴムせん(3),水そう,試験管立て,ピンセット,保護めがね状態変化と体積,質量の変化液体のロウビーカー(小型のもの),電子てんびん,油性ペン,厚紙,軍手,保護めがね水とエタノールの混合物を分ける水,エタノール,ろ紙,マッチ,沸とう石大型試験管,試験管(3),試験管立て,ガラス管,ゴム管,ゴムせん,スタンド,ビーカー,デジタル温度計,加熱器具,蒸発皿,メスシリンダー(2),ピンセット,軍手,保護めがね光の反射のしかた特になし鏡,洗たくばさみ(2),方眼紙,光源装置,分度器,ものさし光が物体を通るときの進み方特になし方形ガラス(または台形ガラス,半円形ガラス),方眼紙,光源装置,分度器,ものさし凸レンズによってできる像の決まり特になし凸レンズ(焦点距離のわかっているもの),光学台,光源,スクリーン,ものさし音の大小や高低と音源の振動との関係特になしモノコード(またはギター,自作の弦楽器)ばねの伸びと力の関係特になしつるまきばね,おもり(同じ重さのものを数個),スタンド,ものさし,厚紙探究1探究1探究2探究2探究3探究3探究5探究5探究6探究4探究4 身のまわりの物質A-1 動植物の分類B-1 身のまわりの現象A-2探究1探究2・導入として「気づき」が設けられており,生徒が自ら課題意識をもって探究に取り組むための手立てとなります。・すべてのページについて,探究を過程に分解して表現しており,探究の資質・能力を身につける手立てとなります。・観察・実験のあとに,「結果」から導き出されることがらを「考察」としてまとめており,結果を分析・解釈する能力の育成に配慮しています。・学年ごとに重点をおく探究の過程を「しっかり仮説」などとして示しています。・薬品や器具については,従来から使用されている,手に入れやすい条件をもとに選んでいます。特色全学年の「探究」一覧はこちら29
元のページ ../index.html#33