探究の方法の例※2015年9月の国連サミットで,加盟国193カ国が,2016年~2030年に解決すべき課題を決めた。計画を立て,解決していかなければならないことは,だれにでも,いつでもあります。その方法を学ぶのが理科です。世界にはさまざまな課題があり,次のような「世界を変えるための17の目標(SDGs)」が国際会議で決められました※。このような目標を達成するために,さまざまな「知識」「考え方」「態度」が必要で,その大切な部分を理科で学んでいきます。2年生の「なぜ理科を学ぶの?」はQRコード先から確認できます。??????課題設定仮説計画観察・実験結果考察ふり返り?気づきいつもやってますよね。それって理科でいう「探究」なんです。● この人と話してみたいな 課題 ● この人って多分こうなんじゃないかな 仮説● だったらこうやって話しかけてみよう 計画 ● 実際に話してみる 実験● ちょっとちがったみたい ふり返り ● だったらこうしてみようかな 仮説修正・次の計画探究する世界的な課題を解決するこの教科書を使って,「何かを調べて,その結果をもとに考え,さらに次に発展させる」ことを身につけていきましょう。理科って自分の仕事や生活に関係するだけなんですか?もっとたくさんの人に役立っていますよね?理科の学習と,このような社会との関連もこれから意識していきましょう。2年生と3年生でも説明します。うです。12102⑤80604020100gの水に溶ける物質の質8060402057.4g23.8g23.8g100gの水に溶ける物質の質60℃でまだ溶かすことのできる量ミョウバン57.4g23.8g23.8g20℃で溶けきれない量ミョウバン飽和飽和120100806040200100806040200gの水に溶ける物質の質量〔g〕水の温度〔℃〕100硝酸カリウムしょうさん硫酸銅塩化ナトリウム硝酸カリウムしょうさんミョウバン硫酸銅塩化ナトリウム硝酸カリウムしょうさん硫酸銅塩化ナトリウムりゅうさんどうりゅうさんどうそうです。ただ,物質によって溶解度曲線は大きく異なります。 ある物質について,温度ごとの溶よう解かい度どを線でつなぐと図9のような溶解度のグラフ(溶よう解かい度ど曲きょく線せん)ができる。水に溶とかす物質の質量が溶解度曲線を超こえると,その物質は溶けきれずに残る。図9 いろいろな物質の溶解度資料基本的には,水温が上がるほど,溶ける質量はふえていくんですね。60℃でまだ溶かす発展見 方考え方この時間の課題電子電子 電気を帯びた物体の間に力がはたらくのは,電気の間に力がはたらくからである。この力を電気の力といい,次の性質がある。電子にはどのような性質があるか。 電流は電子の流れである 電子と電気の力を関連づける電気の性質①+と-の2種類がある。異なる種類の電気は引き合う同じ種類の電気はしりぞけ合う図5 電気による力 電子は - の電気をおびているため,+の電気に引かれる。回路の場合,導線の中の電子が,電池の+極がもつ+の電気に引かれて電流になると考えることができる❶。❶ 電流が流れているとき,電子は電池の+極に入っていき,電池の-極からは電子が出て導線の中に移動していく。電池が電子を流し続けるしくみは,3年生で学ぶ。②異なる種類の電気(+と-)の間には引き合う力がはたらく。③+と+,または-と-のように,同じ種類の電気の間にはしりぞけ合う力がはたらく。④電気の力は,離はなれていてもはたらく。51015510※2015年9月の国連サミットで,加盟国193カ国が,2016年~2030年に解決すべき課題を決めた。世界にはさまざまな課題があり,次のような「世界を変えるための17の目標(SDGs)」が国際会議で決められましたのような目標を達成するために,さまざまな「知識」「考え方」「態度」が必要で,その大切な部分を理科で学んでいきます。考察Can-Do List 自己チェック☑- 何ができるようになったか -Can-Do Listできるようになりたい目標?課題図書館やインターネットを利用して情報を整理し,自分たちの考察も加えてまとめてみましょう。2011年の東日本大震しん災さいでは,ものすごく大きな被害がでたらしいよ。親が大変だったと言っていた。友達のすんでいる地域には,災害のときの避難地図があるらしいよ。どのようなことが書いてあるのかな?地震や火山などの現象は,恵みをもたらすこともあるんだね。大地の活動が産業に役立っている例があるのかな。問 題 発 見この単元の学習や地域の災害の話などから,問題を見つけて調べてみましょう。大地の変動に関わる恵めぐみや災害探 究6?気づきこの時間のまとめ大地の変動は,火山噴火,地震や津波など自然災害をもたらす一方で,私たちへの恵みになっていることもある。大地をつくる岩石や大地の活動,私たちの生活との関連を考えられるようになりましたね。章のはじめのCan-Do List(p.230)にもどって,身についた力をチェックしてみましょう。2年生では,地球をつつむ空気の性質を考えていきましょう。この探究活動では,自分たちで調べて,レポートにまとめるところまでやってみましょう。大地の変動に関わるどのような恵みや災害があるか。また,災害に対しては,どのような防災・減災対策が立てられているか。この章でどのような学習をしてきたのか,授業のプリントや教科書などをふり返り,自分でまとめてみましょう。QRコード先で,この章のまとめや基礎問題を確認することもできます。1213555 251 1年p.⑤1年p.2511年p.902年p.20921従来のカラーユニバーサルデザインやユニバーサル書体の使用に加えて,● 紙面デザインをひかえめに● 教科書本文の再検討,情報を厳選● 重要な内容を箇条書きになど,わかりやすくするために紙面を刷新いたしました。防災・減災/SDGsインクルーシブ教育1年生の巻頭,2年生の巻頭,3年生の最終単元で,学習内容との関連を説明しています。各学年でSDGsの話題を取り上げ学んだ内容をいかして,防災・減災にかかわる身近な例を自ら調べる探究活動を設けてあります。防災・減災について調べる活動1ページ内の文章を厳選し,学習に必要な情報をわかりやすく記述してあります。グラフについては,色だけで区別するのでなく,線の形のちがいでもわかります。同じ種類の電気はしりぞけ合う
元のページ ../index.html#25