理科_内容解説資料
16/40

真っ暗にしたら?問 題 発 見身のまわりの光,音,力が関わる現象から,疑問を見つけよう。図C 凸とつレンズを通した物体の見え方?気づき窓のない部屋にぬいぐるみが置いてあります。電気を消して光がまったくない状態にしたら,ぬいぐるみはやがて見えるようになるでしょうか?鏡って,どうして鏡の面より向こう側に物があるように見えるんだろう?虫めがね(凸レンズ)は,物を大きくして見ることができるね。でも遠くの物を見ると,小さく逆さまに見える。同じ虫めがねなのに見え方にちがいがでるのはなぜだろう?そのうち目が慣れて見えるようになるんじゃないかな。図A 部屋が本当に真っ暗だったら図B 物体の見え方??よく見ると,コップの水の中のストローがずれて見えるね。これも光の性質で説明できるのかな。(a)鏡にうつる物体(a)凸レンズで近くを見たとき(b)凸レンズで遠くを見たとき(b)ずれて見えるストロー 130 見 方考え方この時間の課題抵抗器には金属線が入っていて,「電流の流れにくさ」を調べるのに適しています。また,電圧の大きさを細かく調節するために電源装置(→p.34)を使います。実際に回路の各部分に流れるのが「電流」,電圧は「電流を流そうとするはたらき」,抵抗器は「電流の流れにくさ」,この3つに関係があるのかな?1種類の抵抗器を使って,電圧の大きさを変化させながら電流の大きさをはかればいいね。しっかり計画図20 回路に流れる電流と抵抗抵抗器にかける電圧の大きさと,流れる電流の大きさには,どのような関係があるか。 変化させる量と変化する量電圧と電流の関係探 究4?気づき課題?仮説?計画?抵抗器にかける電圧の大きさと,流れる電流の大きさには,どのような関係があるか。それを調べるために,どのような実験を行えばよいか。抵てい抗こうと電力3図20(b)で電池を2つ直列につないだら,きっと豆電球は明るくなるよね。これが電圧と電流の関係じゃないかな?「電流の流れにくさ」ということは,電圧と逆のはたらきなのかな。図20(a)の回路に,「抵抗器」という器具を直列につなぐと,豆電球が暗くなります(b)。これは,抵抗器が「電流の流れにくさ」をもっており,豆電球に流れる電流が減ったためです。(a)豆電球と乾電池の回路(b)抵抗器を入れたとき抵抗器 物質には抵抗がある抵抗器の中の金属線 167 力A力Aと力Bの差力B力AからBを引くおもりの数①空気中②半分水中③全部水中④さらに深く100.51N0.32N0.13N0.13N200.88N0.68N0.51N0.51Nおもりの数10個のときの浮力半分水中(①-②)0.19N全部水中(①-③)0.38Nおもりの数20個のときの浮力半分水中(①-②)0.20N全部水中(①-③)0.37N・物体を水中に入れたとき,ばねばかりの値(②,③,④)は,空気中ではかった値(①)よりも小さいことがわかる。空気中(①)ではかった値と物体を水中に入れたときの値(③)の差が浮ふ力りょくの大きさである。◯調べようとしたことに対して,方法は適切か。◯方法を通じて明らかになったこと(結果)を正確に記録できているか。◯考察の内容は結果をふまえているか。無理がないか。◯課題で設定した問いかけに対して,実験で明らかになったか,考察は適切か。◯自分の仮説が正しかったか(正しくなければ次の探究を計画する)。◯レポート全体は,ほかの人がみても読みやすくまとめられているか。◯1年生で学習した,「力のつり合い」の考えが応用できているか。結果・考察●実験Aばねばかりではかりながら物体を水中に沈しずめると,ばねばかりの値は図6のような結果になった。●実験B容器が大きいと,容器が水に沈まず,容器を沈めるにはたくさんのおもりが必要だった。図7 探究1の考察例水中の物体にはたらく力この時間のまとめ浮力の大きさは,物体が水中に沈んでいる体積に関係がある。結果?考察??ふり返りポイント次の時間は浮力の性質をまとめましょう。・浮力の大きさは,物体の水に沈んでいる体積が大きいほど大きい。・物体全体を水に沈めたとき,浮力の大きさは水の深さには関係がない。・おもりの重さを変えても浮力の大きさが変わらないことから,浮力の大きさは物体の重さには関係しない。・水中で物体にはたらく力は水圧なので,浮力は水圧と関係があると思う。図6 探究1実験Aの結果例ばねばかりの値(あなたのふり返り)510152520 20 12学年ごとの 探究の重点 が見える「探究の過程」の中でも,学年ごとに重点項目があるらしいけれど,どのように指導していけばよいのだろう?1年生各単元の最初には,「問題発見」として,日常から不思議を見つける場面を例示したページを設けてあります。問題発見 p.20,66,130     190,2513年生には,探究の過程をしっかり考えるための「ふり返りポイント」を例示してあります。「しっかりふり返り」p.17,135,155,163問題を発見する1年生探究の過程をふり返る3年生2年生では,実験計画を立てるテーマの探究活動「しっかり仮説」「しっかり計画」を多く設けてあります。「しっかり仮説」「しっかり計画」p.33,43,95,99,117,167,175,207,231仮説をもとに計画を立てる2年生新学習指導要領で,教科書はどのように変わったのですか?身のまわりの光,音,力が関わる現象から,疑問を見つけよう。抵抗器には金属線が課題?仮説抵抗器にかける電圧の大きさと,流れる電流の大きさには,どのような関係があるか。それを調べるために,どのような実験を行えばよいか。「電流の流れにくさ」ということは,電圧と逆のはたらきなのかな。入れたときの値(③)の差が浮ふ力りょくの大きさである。◯調べようとしたことに対して,方法は適切か。考察・浮力の大きさは,物体の水に物体の水に沈沈んでいるんでいる体積が大きいほど大きい。体積が大きいほど大きい。・物体全体を水に沈めたとき,浮力の大きさは水の深さには関係がない水の深さには関係がない。・おもりの重さを変えても浮力の大きさが変わらないことから,浮力の大きさは体の重さには関係しない体の重さには関係しない。・水中で物体にはたらく力は水圧なので,浮力は水圧と関係があると思う。

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る