〜苦い野菜はアルカリ性?〜汚れに違いはあるのか。表3 班で考えた探究課題(抜粋)図3 実験計画図4 実験の経過図5 発表資料図6 メッセージカード11作った。表3は,生徒たちが考えた課題例である。理科の先生ならやらないようなことも生徒たちには探究課題になる。解決方法も,汚れた10円玉を使ったり,手作りシャンプーとリンスの効能を調べるために習字の筆の毛を髪の毛に見立てたり,限られた時間の中で予想や仮説を立てながら,材料を用意し,実験方法を考えた。〇家にあるものでも,塩はできるのか。〇アンモニアの匂いを消せる水溶液は何か。〇セスキ水をつくり性質を調べる。〇手作りシャンプーとリンスをつくり,その性能を市販のものと比べる。〇10円玉をきれいにする成分は何か。なぜきれいになるのか。い,結果を記録する。 結果を記録する際,図4のようにChrome端末で静止画や動画を撮影し保存する。その結果を分析して解釈し,考察,推論する。これらをカードにまとめ,ロイロノートに蓄積することで,探究の過程が俯瞰でき,情報が整理しやすくなった。 ロイロノートを用いて一連の探究の過程をまとめ,それらをつないで発表資料を図5のように作成した。 相互評価は,宿題にして,協働的に学んできたことを個別に振り返る機会とした(図6)。探究の過程を振り返ると同時に,互いの成果を認め合うメッセージとなった。〇野菜をつぶしてpHを調べる。〇ホイップクリームは何性で固まるのか。〇アルカリ性はタンパク質を溶かすのか。〇アルカリ性,酸性,中性の洗剤で落とせる●❷ 実験の計画・実施から発表・評価まで 仮説,実験方法を立てる段階では,ホワイトボードを用いて話合いを活性化させ,その内容は,Chrome端末で撮影するなどして逐次保存した。この班では,理科の授業で行ったことを参考に図3のように実験計画を立てた。計画に基づいて実験を行
元のページ ../index.html#11